目次
目次

こんにゃく じゃーなる

[栽培日記 Season2]

5月初旬 汗と涙の植え付け

よく晴れた爽やかな、5月初旬。こんにゃく芋の植え付けをしました!

menber
農業のプロ×初心者

 

ご指導くださったのは、前章で登場の全則(ゼンソク)さん。種屋の池ちゃんも、お手伝いしてくれました♥

saibai_season2_march_f_hiryou

サラサラ~って♪

結構、様になってるじゃ~ん?

 

譲り受けたサトイモの肥料をまきます。バケツにあけ、一カ所に固まらないようにまくのがポイント。

Web
へっぴり腰ですが、
なんとか終わりました〜。

 

次は、耕運機の出番!動くかな…と心配でしたが、見事にエンジン始動。ドドドドドドッ!いぶし銀なエンジン音です。数々の田畑を耕してきた、老練な音。か〜っこいい♪
でも、まだまだ心配が。農業初心者のワタクシ、こやつを操りこなせるのか…?その予想は的中し、みごと耕運機に振り回されっぱなし(汗)。「初心者なんぞにワシが使いこなせるか(ドヤ)」と言わんばかりに蛇行しまくりです。とくに、カーブが難しい。なかなかコツがいるみたいですね〜。

saibai_season2_march_f_kuwa
こ、腰が〜ぁ(涙)!
農業って、腰痛との闘い!?

 

耕運機でたがやした後は、鍬(くわ)での作業。あらかじめヒモで種芋を置くラインに印をつけておき、鍬を入れていきます。これは、かなりの重労働。

 saibai_season2_march_f_taneimo

あかぎおおだまは花を

咲かせるのに挑戦します!

 

今回、メインで植えるのは「はるなくろ 一年生」です。

 

ここで復習ですが、こんにゃく芋は三年でやっと収穫される作物。今年、一年生を植えるということは、来年には二年生を植え付ける事になるのです。収穫まで、長い話になりますが、どうぞお付き合いくださいませmm

 saibai_season2_march_f_uetsuke

また×2 腰が〜ぁ!

 

先程、鍬作業で作ったくぼみに種芋を置いていきます。大体、芋三つ分ほどの間隔を空けて種芋を置き、土をかぶせ…。植え付けは、この繰り返し。これがまたタイヘン〜(泣)。

Web
土の中で頑張れっ芋たち。

秋に、ひとまわり大きくなった

その姿を見せておくれ!

 

以上で、植え付け完了♪結構な汗を流しましたが、想像以上に面白かった!手がかかる分、収穫も楽しみ。作物にも、愛着が湧きそうです。現代の大量生産・大量消費・コストを下げるために原価計算し、少しでも安い材料を…なーんて考え方が、チョット馬鹿らしくなりました。
こんなに手間がかかるのに安く売ったら、芋たちがかわいそうっ(;_;)そこに愛はあるのかい!?ものづくりの原点に戻れた気がする、植えつけ体験でありマシタ。