
[ゆるぷる都市伝説]
蒟蒻×幽霊の深〜イ関係
夏といえば、怪談話。ぷるぷるヒヤリとしたこんにゃくを、肝試しで活躍させた…なんて、夏休みの思い出がある人もいるはず。今回のテーマは、そんな切っても切れない「こんにゃく×幽霊」です。
この怪談の幽霊画、気になる?
それならコノ本を…!
まずは、こんにゃくが原因(?!)で、幽霊となった女の話を…。奈良県天理市に伝わる怪談です。
〜〜〜
ある男が夜更け、稲葉町と嘉幡町の間にある石橋を渡ろうとしたときのこと。スーッと、女の幽霊が現れた。その女の口には、なぜかこんにゃくがくわえられていた。
男は恐ろしさのあまり一心不乱に念仏を唱え、なんとか無事に家まで辿りつく。後日、男はこんにゃくと女の関係を知ることに…。
こんにゃくのことで夫婦喧嘩となり、そのために死んでしまった女がいるというのだ。その恨めしさから、こんにゃくをくわえて出るのだろう。その後も“こんにゃく幽霊”は度々目撃され、“こんにゃく橋”と呼ばれる橋を、暗い時間に渡ろうとする者はいなくなったそうだ。
〜〜〜
この怪談で気になるのが、「こんにゃくのことで夫婦喧嘩」。あまりに美味なこんにゃくを奪い合った!? それとも、こんにゃくと浮気(♥︎)した旦那と喧嘩に…? さまざまな妄想が広がります。
さらに、こんにゃくをくわえた姿って怖いのか、ユーモラスなのか? そこんとこも気になります…。
河鍋暁斎の戯画『狂斎百図』より
「亭主の好きな赤烏帽子/こんにゃくの幽霊」
一方、奇才浮世絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)が描いたのは、こんにゃくそのものの幽霊。桶から飛び出したこんにゃくが連なり、「うらめしや〜」!
幽霊の顔付近は、しらたきでしょうか? しらたきも江戸時代に存在した食べものなので、描かれていても不思議はないかも…。
ちなみにこの浮世絵は、ことわざをモチーフにしたもの。近年はトンと聞かない言葉ですが、「こんにゃくの幽霊」なんてことわざがあるんです。ぐにゃぐにゃぷるぷると定まらない様子を表す言葉だそう(このワードと似たカンジ)。
血の通わぬ幽霊と、ぐにゃぐにゃでヒンヤリ冷たいこんにゃく。この2つの関係は、こんにゃくが一般庶民にも人気を博した江戸時代から、長〜く受け継がれてきたもの。今や“日本の夏の風物詩”的関係といえるかも、しれません。