[イケてる 蒟蒻 を探せ]
「マンナン」ってナニ?!
上の写真のような「マンナン」「蒟蒻」と名前がついた商品、よく見かけますよね。しかし「蒟蒻」と商品名に入った食品の多くは、ぷるぷるの“こんにゃくそのもの”が入っているわけではありません。例えば写真の乾麺は、原材料に「グルコマンナン」の名前が記されています。
ということは……。
世の中では、こんにゃく=グルコマンナン? マンナン=グルコマンナン? そもそも「グルコマンナン」ってナンだっけ?! そんな謎を解明すべく、今回は「マンナン」をテーマにお送りします。
結論から言うと、グルコマンナン=食物繊維の仲間。こんにゃく芋にはこのグルコマンナンがたっぷり。それを利用して、ぷるぷるのこんにゃくが作られています。こんにゃくが腸の働きをサポートしたり、低カロリーで腹持ちがいいのは、食物繊維のひとつであるグルコマンナンのおかげなんですね。
まずは上記を頭に入れ、混乱しないように順を追って、疑問を解決していこうと思います!
【疑問1】「マンナン」ってなんなの?
「マンナン」とは、マンノースを主な構成成分とする多糖類の総称。そして食物繊維のひとつです。マンナンを多く含むものには、こんにゃく芋だけでなく、海藻・ゾウゲヤシの実などがあるそう。
【疑問2】「グルコマンナン」とは?
グルコマンナン=マンナンの一種です。「グルコマンナン」という名は、マンノースに加え、グルコ―スも含むことに由来。水に触れると、グングン給水して膨張する性質を持っています。
ちなみにマンナンの仲間には、グルコマンナンのほかガラクトマンナンなどもあるんだって。
グルコマンナンのパウダー
(後出のサプリ)に、
水を加えると、このとおり。
【疑問3】「コンニャクマンナン」とも呼ぶよね?
みなさん、「コンニャクマンナン」という呼び方も聞いたことがありますよね。これは、こんにゃく芋に含まれるマンナンを指す言葉のようです。同じように、ゾウゲヤシに含まれるマンナンをゾウゲヤシマンナンと呼ぶそう。
「コンニャクマンナン」は、マンナンの中でもグルコマンナン。じゃあ、グルコマンナンはこんにゃく芋だけのものかというと、答えはNO。グルコマンナンは、こんにゃく芋以外の植物にも含まれています。
グルコマンナンは、チアシードや
バジルシードの「どろ〜り」
にも含まれてるらしい。
【疑問4】結局、こんにゃくとマンナンの関係って?
復習になりますが、
こんにゃく芋には、マンナンの一種「グルコマンナン」が含まれている
↓
こんにゃく芋をそのままor粉にして、こんにゃくの原材料に
↓
こんにゃくには、「グルコマンナン」たっぷり
↓
「グルコマンナン」が、こんにゃくが持つヘルシーパワーのひとつのモト♥︎
ということです。
【疑問5】こんにゃく以外の食品の場合、どういう関係?
こんにゃく・こんにゃく料理以外の食品の場合は、下記のような関係が、現状では大半だと思われます。
[マンナン入り]と記載 → 「こんにゃく芋由来のグルコマンナン入り」
[こんにゃく入り]と記載 → 「こんにゃく芋由来のグルコマンナン入り」
【疑問6】こんにゃく芋以外を原材料にした、マンナン入り食品て?
存在するのか&どんなものがあるのか、我々には不明です。
現状は、先にもお伝えした通り「グルコマンナンを含む食品といえば、こんにゃく」「グルコマンナン入りヘルシー食品の原材料は、こんにゃく芋」……という考え方が、メジャーなようです。
海外製グルコマンナンサプリも
Konjac Root=こんにゃくの塊根
(つまり芋)が原材料!
みなさん、こんにゃくとマンナンの関係性、なんとなーくご理解いただけたでしょうか。昨今では、こんにゃくのグルコマンナンは食品以外でも活用されています。下記の「オススメ記事」もあわせて読んでみてクダサイね♪
※写真の商品は、マンナン含有食品の一例。記事の内容は、写真の商品を説明したものではありません。
【オススメ記事】
こんにゃくのグルコマンナン入り、スキンケアコスメ
こんにゃく芋由来の美容成分には、セラミドも!
ペットケアでも、こんにゃく由来の成分が活躍