
[ところてん じゃーなる]
Newな食べ方♪甘味系
3回連続でお届けしている「ところてんのNewな食べ方を探せ!」。1回目は、身近な調味料を使った味付けアイディアをご紹介しました。
2回目となる今回は「甘味系ところてんの食べ方」です!
ちゅるん♪と冷たい喉越しが心地よいところてんは、夏のスイーツにもぴったりなんですよー。
北野谷商店は、栃木県日光でところてんをつくって103年。5代目シャチョーくんは、日々、美味しいところてんづくりを追求しながら、色んな食べ方も研究中。
これからご紹介する「味付け」「トッピング」「アレンジ」は、どれもシャチョーくんのお気に入りです。ぜひお試しをー!
■味付け
❶黒蜜、白蜜、バニラアイス、果実酢、カルピス、みたらし
ところてんに合わせる甘みは、黒蜜・白蜜など、寒天が合うものならハズレなし。
ところてんは保存のために薄い酢水につかっていますが、甘みを加えれば酢の味は気にならないのでご安心ください♪
「ところてんの魅力は、爽やかさ。甘味で食べるときも、清涼感を感じて欲しいなー」ということで、酸味のあるカルピス・果実酢もセレクト。
アイスは、抹茶よりバニラの方がさっぱり美味しくいただけますよ。
また味付けに使うものは、甘みの強いことが大切。ところてんは水分が多いので、甘みが弱いと味が薄くなり過ぎるんです。
カルピスは原液のまま、果実酢は希釈タイプをそのまま、もしくは飲むときより濃いめに割ってかけましょう。
ジュースなどをかける場合は、白蜜やガムシロで甘みを追加しても。
みたらしは意外かもしれませんが、瑞々しい冷やしみたらしスイーツはなかなか新鮮です。
みたらしのたれの材料は、砂糖・しょうゆ・片栗粉だけなので、レシピを検索してチャレンジしてみて。
■過去記事:ところてんと寒天、どう違う?
❷ヨーグルト、あんこ、ジャム
単独ではなく①と組み合わせるのが◎。
ジャムはブルーベリーなどでも。ヨーグルトは白蜜やジャム、果実酢などで甘みを追加。
①+②以外の組み合わせも可能です。果実酢+アイス、アイス+ジャムなど、工夫してみてください。
■トッピング
●黒豆、きなこ、みかん(缶詰)、パイナップル(缶詰)
寒天にも合う黒豆・きなこがところてんとも相性がいいことは、想像できるはず。
フルーツの缶詰は色々ありますが、みかんとパイナップルはしっかりした酸味があり、ところてんの清涼感を引き立ててくれます。
●梅干し(うす塩甘口)、カリカリ梅(甘みのあるもの)
驚きのトッピングに挑戦したい人は、梅味系に注目。梅とところてんの相性がいいのは、前回の冷やし茶漬けでもお伝えした通り。
今回は甘味用トッピングなので、塩気の強い梅干しではなく、甘みのある梅干し・カリカリ梅を選んでください。
梅干しは箸で崩して、カリカリ梅はみじん切りにして使用。白蜜やアイスにひとつまみ添えると、味が引き締まりますよ。
■アレンジ
[カルピス・みかん]
食感を楽しむ☆ ところてん入りフローズンドリンク
カルピス:牛乳を1:2で混ぜ、1/2〜1/3程度の大きさに切ったみかんを入れて冷凍庫へ。
シャーベット状になったら冷凍庫から出してスプーンで混ぜながら、スムージー程度の硬さまで溶かします。
シャーベット:ところてんが1:1になるようにグラスに入れ、太いストローで混ぜます。
甘さ控えめが好みの人は、カルピス薄めでつくり、飲む際に原液を加えて調整を。
最初はフローズン状のジャクジャク食感、溶けて液体になってくるとところてんのちゅるんと食感。舌触りを楽しみながら、ゆっくり召し上がれ。
ところてんにも色んな硬さ・弾力のものがありますが、北野谷商店のところてんは「飲めるほどの滑らかさ」が人気の秘密。だから、タピオカ用ストローで飲めちゃうんです。
天草の選定やブレンドにこだわって生み出したなめらかな喉越し、ぜひ体験してください!
[黒蜜・アイス・みたらし 他]
みたらし×アイスが新しい♪ ところてん&白玉のパフェ
上から、「みかん・パイン・白玉・黒蜜・きなこ」→「ところてん」→「アイス・白玉」→「ところてん」→「みたらし・白玉」の層になっています。
白玉は、パフェとして盛り付けるためのボリューム出し、また、味が濃くなり過ぎないように加えています。食べ応えもアップしますよー。
中央にアイスを配置したのは、一番上の黒蜜、一番下のみたらし、どちらと混ざっても美味だから❤︎ みたらし+ところてん+アイスの斬新なハーモニーをご堪能あれ。
お召し上がりは、箸でどうぞ。
[ヨーグルト+イチゴジャム]
おうちで旅気分 LOVE栃木なところてん
栃木の名産品といえば、いちご。栃木県産のいちごでつくった美味しいジャムを使います。
そして那須高原のある栃木県では、たくさんの牛たちが暮らしています。そんなわけで、ヨーグルトも栃木産を。
もちろん、ところてんは日光の老舗 北野谷商店のもの♪
ベーシックな組み合わせだからこそ、素材それぞれの美味しさが際立つ甘味系ところてんです。
■ところてんそのものの味が鍵
涼感あふれるスイーツをつくるときは、エグミや雑味のないところてんを選んでくださいね。
海外産の天草(てんぐさ)を使うと、「ドブ臭いような嫌な雑味がある場合が……」ということで北野谷商店が守り抜いているのは、国産天草100%。
さらに、エグミを抽出しないように製造方法にもこだわっています。
103年間、色々研究してきた結果、現在生産しているところてんは「過去最高に美味しいハズ!」。シャチョーくん、自信の品です。
■過去記事:ところてんの原料・美味しさの違いって? / ところてん工場を見学!
通販用のところてんは、通販限定デザインのパッケージ入り。「ところてん突き」で自分で突くタイプです。
1袋に入っているのは、1食パックに換算するとだいたい4〜5パック分。
突く前はこんな形状なので、あんみつの寒天のような立方体にカットして使うこともできます。色んなメニューにアレンジしてみて。
今年はお出かけしづらい夏になりそうですが、ところてんスイーツ研究にはぴったりかもしれませんよ?!
“Myベストところてんスイーツ”を発明したら、シャチョーくんにも教えてくださいねー。