
[ところてん じゃーなる]
高級店気分のアレンジ6品
「ところてん じゃーなる」の前回・前々回では、「Newな食べ方」をご紹介してきました。
どれも、栃木県日光でところてんをつくって103年の老舗 北野谷商店 5代目シャチョーくんのお気に入りの食べ方です。
今回は、「高級店気分をおうちで楽しめる、ところてんアレンジ」をお送りします!
■過去記事:Newな食べ方①冷蔵庫の調味料を試そう / Newな食べ方②パフェにドリンク?!-甘味編-
●オリーブオイル香る、ひんやりジュレ風ところてん
グリーンオリーブの青々しい果実の香りと、ところてんの滑らかな食感、意外にマッチするんです。
まず、ところてんに顆粒のコンソメや洋風だしなどをそのまま混ぜて、味を整えます。
器に盛り付けたら、エキストラバージンオリーブオイルを垂らして。
ところてんには味がないので、オリーブオイルの美味しさが際立ちます。ちょっとリッチなオリーブオイルを選んでみてください。
カクテルグラスなどに盛りつければ、レストランの前菜のような映えメニューになりますよ♪
●冷製トマトスープniところてんを沈めて
涼感あふれるところてん×酸味のあるトマトは相性抜群!
味付けはお好みでokですが、今回は、あらごしトマトのピューレに顆粒のコンソメを溶かしてスープをつくり、冷やしておきました。
ところてんにスープをかけたら、食べる前にハーブ&こしょうをひと振り。
カレー風味のトマトスープなんかも美味いかも。自分好みにアレンジを。
●ところてん小鉢 なめ茸あえ
なめ茸のぬるぬる感で、ところてんの喉越しが変化! ちゅるるるん♪と、より滑らかになるんです。
使うのは、コンビニやスーパーなどに売っているなめ茸の瓶詰め。瓶ごと冷蔵庫で冷やしておきましょう。
瓶詰めの味の濃さにもよりますが、ところてん:なめ茸=3:1から、味見しながらなめ茸を加えてください。
食べるときは、ところてんと混ぜ合わせて召し上がれ。
小鉢としてランチ・ディナーに添えるだけでなく、お茶請けとしても使える一品です。
●つるりほろ酔い ところてん梅酒
水分たっぷりのところてんは、お酒をかけても美味。おすすめはリキュール系。イチオシは梅酒との組み合わせです。
作り方は、ところてんに冷やした梅酒をかけるだけ!
ところてんには色んな風味・硬さの商品がありますが、北野谷商店のところてんは「飲めるほどの滑らかさ」。
国産の天草(てんぐさ)だけを使い、製造方法にもこだわっているので、雑味やエグミはありません。
だからこそ、お酒と合わせてもまろやかな味わいに。
割材として使うのもアリだし、ところてん入りカクテルをつくるのも面白そう。お店でも、ぜひ採用して欲しいドリンクです!
●あんずボーmeetsところてん -あんず酒入り-
細い筒状の『あんずボー』、子どもの頃に食べませんでしたか? あの『あんずボー』を冷蔵庫で冷やして、ところてんのシロップに使いました。
そのままでもいいのですが、あんず酒で風味づけすれば、オトナ向けスイーツに昇格!
甘味が足りない場合は、白蜜で調整を。ドライアプリコットを飾れば、ビジュアル面もバッチリです。
夏休みの思い出の味『あんずボー』、今年は料亭で出てきそうなところてんデザートとしてお楽しみください。
「お酒を控え目にしたいときやお酒の弱い人は、「代わりに、こんな大人風味のデザートを注文できたらいいのに〜」と思うシャチョーくんでした。
●日光旅気分 老舗ところてんを“木の芽山椒”とともに
今夏は旅行に行けない……という方、多いのでは? そんなときは、日光グルメをおうちでどうぞ!
日光の老舗 北野谷商店のところてんに添えたのは、木の芽山椒を醤油煮にした瓶詰めです。
日光は山椒の名産地なんです。木の芽山椒とは、山椒の若葉のこと。
木の芽山椒が醤油煮になっているので、ところてん付属の酢醤油:黒酢=1:1で混ぜて、塩分控えめのタレをつくってかけましょう。
この特製タレを使うと、木の芽山椒の香りがしっかりと感じられますよ。
日光は、寺社に自然に温泉にと、見どころたくさん。落ち着いたら、皆さん遊びにきてください!
それまでは、日光グルメで旅気分をどうぞ……❤︎
高級店気分のところてんアレンジ、試したいメニューはありましたか? 美味しく仕上げるためには、ところてんの質にこだわってくださいね。
北野谷商店のところてんは、国産天草100%。天草の名産地 伊豆大島の天草をメインに使用しています。
工場では、シャチョーくんが煮出す温度をこまめにチェック。手間ひまかけてつくっています。
創業103年の伝統+改良を重ねてきたからこその、「雑味のない、ほのかな磯の香り」「滑らかさ」、ぜひご賞味を!
■過去記事:美味しいところてんの選び方 / 職人の技! ところてん工場見学
通販では、こちらの通販限定パッケージでお届け中。食べる直前に、「ところてん突き」でちゅるん♪と突いてお召し上がりください。
保存方法などは、こちらの記事のラストを参考に。
まだまだ続く暑い季節、ひんやりとした喉ごしの心地よいところてんが、皆さまに涼をお届けできますように。
■おまけの一コマ
例えば、こんな記事がアリマス!