目次
目次

こんにゃく じゃーなる

[ゆるぷる都市伝説]

蒟蒻の珍活躍-歴史篇-

5月29日はこん(5)にゃ(2)く(9)の日!

 

こんにゃくの活躍シーンは食べ物だけではありません。近年は、美容ペットにと大活躍していますが、昔から超意外な活躍をしてきたんですよ。

 

529の日を記念し、「蒟蒻の珍活躍-歴史篇-」を特集します♪

 
 

【衣服】上杉謙信の陣羽織はこんにゃく!

「こんにゃく紙」という紙、ご存知ですか? これは、和紙の表面にこんにゃく糊(※)を塗ったもの。和紙の強度と耐水性が高まるのが特徴です。※_こんにゃく芋からつくった糊

 

そんなこんにゃく紙で衣類を作り、「紙衣」「紙子」と呼んでいました。丈夫で軽量、防水性も高く、絹より安価とあって、長いことさまざまな用途で用いられてきたんです。

 

平安時代中期には、僧侶が着用。絹は蚕の命を奪って作るものなので、和紙製なのがポイントなのかもしれませんね。

戦国時代には、武将たちが紙子の陣羽織で出陣(「紙子陣羽織」で画像検索してみて)! 上杉謙信を祀る山形県の上杉神社に伝わる陣羽織は、現存する最古の紙子なんですって。

 

ちなみに戦国武将の采配にも、こんにゃく紙が使われていました。

 

江戸時代になると庶民の防寒具として人気を集め、こんにゃく好き俳人である松尾芭蕉もご愛用。

 

大正時代以降も、チョッキなどとして着用されてきました。

 
 

【鍋】具じゃなくて調理器具がこんにゃく?!

こんにゃく紙は、衣類以外にも使われていました。江戸時代には、こんにゃく紙の鍋まであったそうです。

 

にわかには信じがたい……。でも、水を入れてちゃーんと火にかけることができたとか。

 
 

【気球・飛行機】こんにゃくで空を飛ぶ

明治時代から、気球の風船部分をこんにゃく紙で作っていたんです。

 

明治10年の西南戦争では、陸軍がこんにゃく紙の気球を開発。昭和初期には、有人浮遊実験にも成功! 

 

太平洋戦争末期の昭和19〜20年には、こんにゃく紙の気球で無人の「風船爆弾」を作り、実際にアメリカまで飛ばしています。

また、飛行機にもこんにゃくが使われていたとの噂が。

 

飛行機が金属製になったのは、昭和初期のこと。それ以前は「羽布」と呼ばれる布製の胴体・翼でした。この羽布の強度アップにも、こんにゃく糊が使われたというわけ。

 

兵器に使われたのは悲しい歴史ですが、こんにゃくで空を飛べると考えると夢があるかも!!

 
 

【ゴム】自転車とこんにゃくの関係は……

和紙や布との組み合わせ以外でも、こんにゃくは大活躍。とくに工業用途で、こんにゃく粉が幅広く用いられていました。

 

セルロイドの代用品、織物用の糊などに使われるのみならず、明治・大正の時代には、小麦粉と混ぜ合わせて人造ゴムまで製造!

 

自転車のタイヤにも、こんにゃくのゴムが使われていたんです。

 
 

【ペニシリン】命を救うこんにゃく?!

ペニシリンは、アオカビが生成する抗生物質。1928年にイギリスで発見され、日本は昭和19年から陸軍が開発を手がけました。

 

ペニシリンを作るには、何を養分としてアオカビを発生させるかが重要。その養分として選ばれたのが、こんにゃくだったんです。

 

牛乳でアオカビを発生させても、効果の高いペニシリンはできず。しかし、ローカロリーなこんにゃくで発生させたアオカビからは、優秀なペニシリンが完成!

 

そうそう。現代でもこんにゃくは、別の形で医療に貢献しています。

 
 

【帽子】こんにゃくを被る?ホント?

こんにゃく粉やこんにゃく生まれのカビではなく、“こんにゃくそのもの”を使った珍発明もありました。

 

それが、凍みこんにゃくの夏用帽子! 大正時代の発明品のようです。

 

こんにゃくをカラカラに乾燥させた凍みこんにゃくは、確かに軽くて通気性もよさそうだけれど……。実際に被ってた人、いるんですかね(汗)。

 
 

こうしてまとめてみると、我らがこんにゃく、いろんなシーンで大活躍していますね。でもやっぱり、こんにゃくが食用するのが一番♪
 

皆さんにおいしいこんにゃくを届けるため、北野谷商店のシャチョーくんは、今日も心を込めてこんにゃくを作っています。

通販はココをclick

 

これからの季節は「冷やし串でんがく」がオススメ! 529の日は、ぜひぜひ、こんにゃくメニューで家族団欒してくださいねー♪